・梅雨
梅雨の時期が好きなんて人はほとんどいないかと思われますが、私もそれを苦手としている一人です。
じとじととした空気、傘が必須となる外出・・・。
日本より温度の高い国から来た外国人でも、日本の梅雨には参ってしまうそうです。
そして梅雨といえば、厄介な存在が現れやすくなります。
そう、それはカビです。
カビ菌は25度以上の温度と65%以上の湿度を好むと言われています。
まさにこれは、梅雨の気候に当てはまりますね。
またカビだけではなく、梅雨の季節にはダニも好むんだとか・・・。
肉眼ではほとんど見えないとはいえ、ダニがいると思うとぞっとしますね。
そのため梅雨の季節には、いつも以上に念入りに行っている人は多いのではないでしょうか。
そして、一年中カビが好みやすい環境も家にはありますよね。
それは風呂場です。
・風呂掃除
水周りの掃除って難しいですよね。
ほぼ毎日風呂掃除をしているのですが、それでもカビが発生することがあって困っていました。
そこで、カビの掃除よりも掃除をした後にいかに発生をさせないかということに注意を向けてみることにしました。
その結果、カビの発生を抑えることができて以前よりも清潔な浴室を保つことができるようになりました。
・カビを防止
カビを防止をするには、できる限り湿気を取らなければいけません。
そのため、使用後に湿気を防ぐのは鉄則です。
換気扇を回したり、窓を開けて空気を通す。
基本的なことではありますが、怠ってはいけないことでもあります。
油断をするとすぐ風呂のカビは発生しますから・・・。
またカビは、垢の他にシャンプーや石鹸も栄養源にするそうです。
うーむたくましい。
そこで風呂の利用後は壁面や床にシャワーで熱いお湯を注いで、徹底的に殺菌をすることにしました。
この時、ヤケドをしないように要注意です。
他にも市販されているカビ防止グッズを使ったりした結果、なんとか風呂のカビの発生を激減することに成功しました。
今後もこれを続けていきたいと思います。
最終更新日 2025年6月15日 by ekisai