精神的にペナルティがあり自立することが難しい、あるいは一時的に自立することができないペナルティを負ってしまう人でも、国は精神障害者向けの支援制度を設けているため、その制度を利用して生活をすることができるようなシステムになっています。
精神障害者の人への各種公的な支援制度は多種にわたっていますが、代表的なものとして保健福祉手帳、精神通院費の公費負担、特別障害手帳および給付金制度、特別児童扶養手当、福祉手当などが挙げられます。
役所に行きこの制度が適用されるかどうか判断され、適用とみなされた場合は制度を利用することができ、単体あるいは重複などいろいろと必要になる生活資金などへのサポートを受けることが可能となります。
コンテンツ
支援制度を利用するために
対象となる人は主に、何らかの精神的障害により長期にわたって日常生活または社会での労働などに支障を来すケースがあります。
このケースに当てはまるには基本的に心療内科などの通院履歴が必要になり、そこで処方されているお薬の種類なども細かくチェックする必要があるため、制度を利用するために届け出を出す際はお薬手帳や処方箋の紙などを事前に用意できる状態にしておきましょう。
疾患の詳細は、統合失調症、うつ病や躁うつ病、脳機能障害といった外部からの影響あるいは先天的な症状が適用範囲とされています。
また、後天的な薬物やアルコールによる急性中毒またはその依存症に関しても、その症状がかなり進行しており日常生活に支障をきたす状態であると判断された場合は適用範囲と認められる場合があります。
もちろんこの際に制度を利用するために自発的に薬物やアルコールなどの中毒症状が起きるまで服用し続けるといった行為は認められておらず、こういったケースは通院履歴を特に入念にチェックされることがほとんどと言えるでしょう。
自閉症、学習障害といった先天的な精神障害に関してはほぼ適用される
自閉症、学習障害といった先天的な精神障害に関してはほぼ適用され、支援制度を受けることができます。
ただし、自閉症と判断されるかどうか曖昧なほど軽い症状と認められている場合は、適用範囲が狭まる可能性があるため注意が必要です。
また、知的障害があり、挙げたような精神疾患がない場合においては療育手帳制度があるため精神障害の方には当てはまらないとされています。
さらに、このような精神障害者支援制度を利用するためには、精神疾患などで通院している期間が半年以上であることが条件とされ、その間に空白の期間が長かった場合などにおいては制度の対象になりえないこともあるため留意しておきましょう。
この制度はあくまで疾患を治すあるいはできるだけ自立して生活や社会での活動をしたいという人が受けられるもので、疾患を伴っていない場合は受けることはできません。
また、あん福祉会などのNPO法人の利用もおすすめです。
参考・・・あん福祉会評判
国が設けている制度には階級がある
国が設けている制度には階級があり、それぞれの対象者が異なっています。
まず1級は、精神障害であってなおかつ日常生活でのやりとりが難しいことであるものです。
2級は、精神障害であって日常生活に著しい支障をきたしているまたは日常生活に著しい制限を設ける必要がある人が対象となっています。
3級は、2級の要綱にさらに社会生活に制限を設ける必要がある人が対象です。
この等級のなかであてはめられた人は、その等級に応じた障害者年金を受けることができます。
一方で、精神的なものは目に見えないものであるため、どの等級に入るかは通院している医者の判断によるところが大きく、場合によってはふさわしくない等級に当てはめられるケースもあるということを注意しておくべきでしょう。
通院履歴はもちろんのこと、お薬手帳の内容や処方されている薬の種類などもチェックされ、どの程度の障害があるのかを物理的に調査されます。
全国一律に決められている最低限のサービスについて
精神障害者の人が受けられる支援サービスは多くありますが、全国一律に決められている最低限のサービスがあります。
まず公共料金などの割引、テレビ受信料の割引、所得税や住民税の控除、相続税の控除といった生活に直接負担となる税などが免除されます。
また、自動車を所有している場合は自動車税の減税、生活福祉資金貸付、手帳所持者を事業者が雇用したときの障害者雇用率へのカウントも全国一律で行われています。
これに加えて自立を助けるための障害者職場適応訓練の実施も設けられており、この訓練をすることが可能と判断されている人は受ける義務が生じます。
他にも地域や事業者によって行われるサービスもあり、最も一般的なのは公共交通機関を利用した際の割引があります。
これは通院するためにバスや電車を必要とする人が多数いるためで、生活の負担となる交通費を減らすことが目的です。
他にも携帯電話料金の割引、上下水道料金の割引、公営住宅の優先的な入居を認めている地域もあるのが特徴でしょう。
まとめ
このように精神障害者向けの制度は国によって様々なかたちで設けられており、職場訓練といった自立するためのサポートも行っているので、自立できるようになるためのツールとして制度を利用しましょう。
最終更新日 2025年6月15日 by ekisai