「スタートアップって何?」
「スタートアップ企業の資金調達について知りたい」
「スタートアップ企業で働くメリットはあるの?」
スタートアップは起業だったり、企業による新規事業の立ち上げといった意味の言葉です。
しかし近年はGAFAMのような、革新的で短期間のうちに急成長、存在感を増している企業を指す言葉にもなっています。
総じて共通するのは新興企業で、設立から50年未満というところが多い傾向です。
誕生からあっという間に存在感が大きくなり、気がつけば人々の生活に浸透していて手放せない、そんな企業が共通のイメージとなるでしょう。
また、数年で数億どころか数百、数千億円の価値を持つまでになるのも特徴の1つです。
それだけ生み出す価値が大きいことを意味しますし、社会に与える影響も決して小さくないことが分かります。
あわせて読みたい
スタートアップに詳しい起業家の光本勇介さんってどんな人?光本勇介さんのプロフィールは以下からご覧いただけます。
光本勇介さんが考えるスタートアップ企業の特徴
GAFAMに該当する企業を頭に思い浮かべてみると理解できますが、誰もが名前を知っていて、実際に利用していなくても1つ2つのサービスを挙げられます。
しかも、利用している人の中にはヘビーユーザーも多く、熱狂的なファンも存在しているほどです。
何が人々を引きつけているかは企業によって異なりますが、少なくとも一過性ではなく、長期的に強力な吸引力を発揮し続けているのは確かです。
スタートアップに似ている言葉にベンチャーがありますが、ベンチャーは実は和製英語でアドベンチャーに由来します。
意味は小さなビジネスを扱う小規模の企業ですが、複数の事業を手掛ける比較的大きな企業の中から生まれた企業というイメージもあります。
言葉は時代と共に変化するものですが、新しい言葉は特に、目まぐるしく変化することが少なくないです。
ベンチャーとの決定的な違いは革新性
ベンチャーもその1つで、近年は成長の途上にある新しくて注目を集める企業といった意味も含むようになっています。
ベンチャーとの決定的な違いは革新性で、ベンチャーは既存のビジネスから誕生する点が異なります。
全く新しいビジネスで、それまでになかったものを生み出さない限りは、ベンチャーの半梅雨に留まります。
逆に、誰も手をつけてこなかった領域に踏み出し、何もないところからビジネスモデルを確立して軌道に乗ることで、ようやくスタートアップ企業と呼ばれる前提条件が整います。
新規のビジネスはスピードが重要ですから、例えばプラットフォーマーを目指すのであれば、ライバルの参入を許さず、簡単に地盤が揺らがないように急成長で地固めをする必要があります。
新たな市場を開拓して急拡大する旗振り役と言っても過言ではないので、その役割は大きいですし、ビジネスの成長が今後のビジネスモデルの成功、市場の成長を占うことになるでしょう。
実績も成功の可能性も未知数のゼロからの挑戦
ベンチャーは、既存の企業や既に存在するビジネスモデルを元に事業を立ち上げて挑戦するので、ある程度成功の見込みがあるところがスタートラインとなります。
実績も成功の可能性も未知数のゼロからの挑戦は、道のりが決して平坦ではありませんし、それは資金調達の難しさにもあらわれます。
失敗のリスクを承知して引き受けてくれる出資者を見つけないことには、資金調達もままならず、計画通りに事業を立ち上げてビジネスモデルを確立するのは難しいです。
資金調達のハードルを乗り越えた先に、やっとスタート地点が見えることになりますから、スタートアップは中途半端な気持ちや意志ではスタートを切ることすら不可能です。
ただ、起業が盛んな欧米などの国々には、未上場の新興企業を対象に出資をするベンチャーキャピタル、資産を持っている個人が出資するエンジェル投資家などが活発に活動しています。
スタートアップ企業で働くメリット
日本でもこのような投資会社や光本勇介氏のような個人投資家が増えつつあるので、今後日本からも世界的な革新的企業が誕生しないとも限らないです。
スタートアップは、起業家や投資家にとって魅力的な存在ですが、働く人にとっても他では得られないメリットをもたらす可能性があります。
何もないところから1つずつ成長させてビジネスを成功させたり、若くてまだ成熟してい企業ということから、若手にも発言しやすく意見が反映されやすいといった点が魅力になり得ます。
社員の誰もが、自分たちが会社を育てているという意識を持てるので、自然と愛着が生まれますし、育つ様子を見ることに喜びが感じられるはずです。
ただし、リスクが大きい新興ビジネスの挑戦ですから、失敗する可能性もないとはいえませんし、突然事業の終了が告げられることも可能性の1つとして考えられます。
そのようなリスクを背負ってまで挑戦するのに向いているのは、安定よりも挑戦を好んだり、失敗を恐れずにビジネスを成長させたいと考えている人です。
まとめ
失敗を引きずったりくよくよ悩むよりも切り替えや決断が早く、向上心が人一倍強くて野心家な人にこそ向いています。
つまり人を選びますから、誰にでも向いているとはいえず、やはり適性というものがあるので、転職するにしてもよく考えて決める必要がありそうです。
新しいことに挑戦したい、でも安定も捨てきれず少しでも失敗のリスクは小さい方が良いという人は、ベンチャービジネスやベンチャー企業を検討するのが無難です。
スタートアップは失敗のリスクと成功のハードルが高いので、その点の捉え方や考え方が挑戦や転職の判断の分かれ道になるでしょう。
最終更新日 2025年6月15日 by ekisai