月別アーカイブ: 2022年2月

建設業界の問題点を解決に導く方法はあるのか?ブラニューさんに聞きたい

「建設業界の人手不足問題に取り組みたい」
「ブラニュー株式会社に建設業界について相談したい」
「今建設業界全体が抱えている問題について知りたい」

現代の日本は超少子高齢化社会を迎えているのが現状と言えるでしょう。
このようなことから様々な業界や業種において、人手不足が大きな問題点となっています。
その中でも特に慢性的な人手不足の状況に陥っているのが建設業です。
従業員数は減少傾向にあり、震災復興やオリンピック需要もあり有効求人倍率は上昇傾向にあり、様々な企業において人材をどう確保していくのかが大きな課題にもなっています。
BRANU(ブラニュー)の事業内容/特徴/職場環境は?

教えて佐藤先生!不動産投資で重要な長期的な利益を上げるための2つのポイント

建設業界の少子高齢化による人手不足の問題

国内の建設投資は、2012年から増加傾向となっていて、建設業界における需要の高さが分かります。
しかし建設業界にとって大きな問題点となっているものが、少子高齢化による人手不足の問題なのです。
先進諸国においては日本と同じように少子化や高齢化が進んでいるのが現状ですが、その中でも日本は群を抜いて深刻化しているのです。
このような状況であるため、大企業であったとしても、人手不足に悩んでいる企業が非常に多く見られます。
2021年には東京オリンピックが行われましたが、その後建設業界は需要が増えることが予想されています。
2025年には大阪万博が決定していて、2027年にはリニア新幹線が開業予定です。
このような様々なイベントに関わる工事など、仕事が豊富にあるのが現状なのです。
さらには2022年以降は、観光業界でも盛り上がるのではないかと予想されていて、観光施設がリニューアルしたり、新設等が増えるのではないかと言われ、観光ビザ制度等の緩和も進んでいきます。

高齢者のための福祉施設不足

これだけではなく、少子高齢化に関わって大きな問題の1つになっているものが、高齢者のための福祉施設不足です。
このような対策として、新たな建設やリフォームなどもあるでしょう。
東京オリンピックが行われた後も、引き続き大きな需要が見込めると言われています。
とは言えこの需要に対し、慢性的な人材不足に陥っているのです。
建設業に従事している人は、なんと約3分の1が55歳以上であり、他の産業と比べた場合には、かなり高齢化が進行しているのです。
このまま高齢化が進んでしまえば、需要はあるのにもかかわらず、なかなか教養が供給が追いつかないと言うような長期体に陥るのがわかっています。

建設業が人手不足になってしまう理由

なぜこんなにも建設業が人手不足になってしまうのかと言うと、いくつかの原因が挙げられます。
その1つがなんといっても給料の低さと言えるでしょう。
長時間労働や変則的な業務時間の割に、それほど給料が高いわけではありません。
若者がこの業界から離れてしまい、業界全体に人手不足が広がっているのです。
そしてやはり長時間労働も理由の1つと言えます。
災害対応やインフラの整備など、重要な役割を担っているものの、他の業種等と比べると残業時間が圧倒的に多く、週休2日の採用も少なくなっています。
非常に厳しい労働環境に加え、給与水準も外と比べると低くなっているのです。
これらは建設業に於いて大きな課題となっています。
その他にもアナログ経営によるデジタルの壁や、社会評価と現実の剥離などが原因に該当するでしょう。

解決策について

このような課題があることがわかりましたが、どのような対策が求められるのかも考えていかなければなりません。
その1つに挙げられることが、労働環境を整えることです。
人材を確保するために、多くの企業は労働環境を整えていると言えるでしょう。
このようなことから働きやすい環境の整備、また福利厚生などを考えなければなりません。
他の業界や競合企業が働きやすい環境を整えているのにもかかわらず、このようなことが全く整っていなければ、人材の採用は困難となります。
社員やスタッフの労働時間を確認したり、シフト体制を管理する、連続的な勤務を避けるなどの仕組みを構築しなければならないでしょう。
近年では多くの企業がリモートワークやテレワーク等を取り入れていますが、出社することなく業務を行える環境、またネットワークインフラ等を整えることも重要です。
そしてもう一つの対処法としては、シニア世代や外国人労働者の積極的な採用です。
日本国内における人手不足を解消するためには、これまではあまり重視していなかった層に対する採用も考えることが重要です。
高齢化社会の日本においては、シニア世代は重要な労働力になると言えるでしょう。
近年では外国人労働者の採用も増えてきています。
採用の幅を広げると言う事は、これまでよりも雇用環境を見直さなければならず、特に外国人の採用においては、日本とは異なる法律を守らなければならず、環境整備を先に進めていく必要があるでしょう。

まとめ

どのような人材であったとしても気持ちよく働くことが出来るような環境を整える事は、人事戦略において非常に重要です。
近年では様々な企業で新たなテクノロジーなどが導入されていて、業務改革による改善の余地はどの企業にもあり得ることです。
現状をしっかりと把握した上で、どのような改善を行えば良いのかを明確にすることによって、様々な人手不足の対策の方法が見えてくることでしょう。

最終更新日 2025年6月15日 by ekisai

タイのバンコクの魅力に関井さんが迫る

タイのバンコクと言えば、旅行好きの人にとっては非常に魅力的な観光地と言うことができます。

実際、何度その都市を訪れても全く飽きが来ないと感じている人もいるほどです。

ではバンコクには、関井圭一さんはじめ多くの旅行者が行ってみたいと思うどんな魅力があるのでしょうか。

日本から旅行に出かける場合にアクセスが非常に良い

その魅力の一つは、日本から旅行に出かける場合、アクセスが非常に良いという点です。

例えば、日本の主要都市である東京や大阪、名古屋といった都市はもちろんのこと、最近では沖縄の那覇からの直行便も利用者が多くなっています。

フライト料金も格安が準備されているため、気軽に行ける旅行先となっているのです。

直行便を利用する場合、5時間から7時間程度のフライトとなり、それほど長いフライトとはならないという点も魅力の一つと言えます。

もちろんもっと安い料金で行きたいと思って乗り継ぎ便を利用するとしても、それほど大変な旅とはならないでしょう。

我々日本人にとって、タイのバンコクが魅力的に感じる別の理由は、移動手段がたくさんあるということです。

路線バスを使えば市内のほとんどの所へ行くことができますし、地下鉄を利用して移動するのも便利なものです。

また中心部には、頭の上を走っているスカイトレインもあり、人より高い所を走り抜けるのはまさに素晴らしい経験となります。

加えて、トゥクトゥクと呼ばれる三輪タクシーもあり、市内のどこにでも連れていってくれるのが大きな魅力です。

タクシーと比べて小回りがきくという利点もあるため、市内の移動手段として大いに活用できるでしょう。

本場のタイ料理と物価の安さ

さらに、タイのバンコクと聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのが美味しいタイ料理です。

日本でもタイ料理を味わうことのできるお店はありますが、やはり本場のタイで食べる料理は格別の美味しさがあると言えます。

例えば、日本ではそれほどメジャーなものではない空芯菜をオイスターソースで炒めたもの、シーフードがたっぷり入ったタイ風春雨サラダなど、タイならではの料理はまさに絶品です。

このようなレストランで食べる料理に加えて、屋台で気軽に食べられる物の美味しさもタイの魅力と言えます。

例えば、タイ風のラーメンはあっさりした薄味なのに、旨味が口の中に広がる美味しさが特徴となっています。

また、パッタイと呼ばれるタイ風の焼きそばもありますが、ナンプラーで味付けされているのが特徴です。

多くの旅行者の間で、一度食べたら病みつきになるほどの美味しさ、と評判の焼きそばです。

こうした点に加えて、バンコクが持つ別の魅力と言えば、何と言っても物価の安さでしょう。

例えば、一般的な宿の宿泊費に関してですが、一泊1500円程度で泊まることができると言われています。

もちろんもっと安い所もあれば、極端に高い所もあるものです。

しかし、中には一泊400円というびっくりするような値段で泊まれる宿もあると言われています。

色々な宿に泊まってみるのも楽しい経験となるものです。

また宿だけではなく、食事にかかる料金や交通手段にかかる費用もとにかく安いため、ある程度のお金があれば旅を十分に満喫することができると言えます。

寺院めぐりや人柄が優しいタイの魅力

また、まさに世界中のバックパッカーが目指す聖地とも言われるカオサン通りも魅力たっぷりの場所です。

このカオサン通りの特徴は、一本の道の両脇に実に様々なお店が立ち並んでいるというものです。

お土産店や飲食店、屋台、さらにはクラブやバー、マッサージ店といったものまで実に豊富な種類の店が並んでいます。

このカオサン通りには、格安のゲストハウスなるものがたくさん存在しているため、事前に予約していないとしても宿泊先に困ることはまずないと言われているのです。

もちろん、せっかくタイのバンコクを訪れたなら、やはり寺院めぐりは欠かせないコースと言えるでしょう。

敷地面積の点でも歴史の長さという点でも非常に有名な寺院と言えば、何と言ってもワットポーです。

このワットポーには、非常に大きな大仏が寝ており、その足の裏には細かい技法が使われています。

砕いた貝殻がはめ込まれた足の裏は、まさに必見の芸術作品と言うことができるのです。

もう一つの有名な寺院はワットアルンでしょう。

チャオプラヤ川という大きな川の対岸にある仏教寺院ですが、比較的地味で落ち着いた色合いと雰囲気が非所に魅力的な寺院です。

まとめ

他にもこの都市が持つ大きな魅力を挙げるとすれば、そこに住む人々であると言えるでしょう。

タイの人たちは往々にして優しく、たとえ言葉が通じなくても旅行者に大変親切な人たちなのです。

タイと言えば、微笑みの国と言われるだけあって、そこに住んでいる人たちの微笑みは本当に私たちを幸せな気持ちにしてくれます。

タイ語がしゃべれなくても、行きたい場所の写真や地図を見せるだけで親切に行き方を教えてくれるのです。

そこで出会うことのできるタイの人たちこそ、まさにこの国の最大の魅力と言えるかもしれません。

最終更新日 2025年6月15日 by ekisai