そもそもオリゴ糖ってどんな成分? どんな種類があるの?

糖質にはいろんな種類がありますが、その中でもオリゴ糖は砂糖よりも体内で消化・吸収されにくくて、善玉菌のエサになる良質な糖です。
オリゴ糖が大腸の中に入ってくると、悪玉菌にとっては苦手な存在であり、悪玉菌を減らして善玉菌が増えて、腸の働きがより活性化されるようになります。

オリゴ糖の魅力を一言で語るとしたら、腸内環境を良くする成分であり、腸の中の善玉菌を増やして腸の働きをしっかりサポートしてくれると言って良いでしょう。
オリゴ糖は、ギリシャ語で「少ない」という意味を持つ言葉であり、糖質の中では単糖類に分類されていて、単糖がいくつか集まってできた小糖類です。

スーパーやドラッグストアの食品売り場に行くと、オリゴ糖の種類がたくさんありますが、価格が高いものもあれば安いものもあります。
合成されて作られたオリゴ糖や、オリゴ糖以外に他の糖質が含まれているのは、価格が安いものもあります。
オリゴ糖自体は、体内に消化されにくく、大腸にしっかり届くのが特徴的です。

それでは、オリゴ糖にはどのような種類が存在しているのでしょうか。
大豆由来の大豆オリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ラフィノース、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、てん菜オリゴ糖など、この他にも自然の植物由来のオリゴ糖の種類が豊富にあります。

それぞれのオリゴ糖には、さまざまな特徴の違いがあり、この中でもっとも甘味が強く感じられるのは乳果オリゴ糖で、サトウキビが原材料です。
ガラクトオリゴ糖は、母乳に含まれている甘味成分で、ほんのりとしたさわやかな甘みです。
大豆に含まれている大豆オリゴ糖は、腸の働きを整える作用や腸内環境を良くするビフィズス菌を増やす作用などが期待されています。

北の快適工房から発売されているカイテキオリゴは、北海道の自然の中で育まれたてん菜糖由来のオリゴ糖が主成分です。
スーパーやドラッグストアでは、液体タイプのてん菜オリゴ糖をよく見かけますが、カイテキオリゴは細かい粉末状で、コーヒーや紅茶などの飲み物にもサラッと溶けてほんのりとしたてん菜の自然の甘味が口の中に広がります。

市販のオリゴ糖は純度が低いものもありますが、カイテキオリゴ糖は、純度が高いオリゴ糖食品にこだわり、原材料のてん菜が栽培されている北海道の地から、直接商品が届けられています。
腸の中に存在している30種類以上もの善玉菌の働きをサポートするオリゴ糖として、高く評価されています。

最終更新日 2025年6月15日 by ekisai