売掛金管理は綿密に

売掛金の重要性

企業経営において売掛金管理は、長期予測とが経営戦略などとは別の次元にはなりますが、実務レベルでの重要事項の一つということができます。
したがって綿密に管理し、しなやかに(柔軟に角が立たないように)対応することが望まれます。

契約が成立したり、商品やサービスを提供したり、何等か売上に結びつく行為があったときに、その企業の売上基準に基づいて売上高計上が行われます。
それは企業業績の中でも最も華やかなものであり、損益にも大きく影響しますので、誰しもが注目する勘定科目です。

でもそのときには、他の様々な勘定科目にも動きがあります。
売上原価を計上することもあれば、その売上を上げるために費やした買替金を計上することもあります。

どこか提携先にお金を支払うことがあるとか、仕入れに対する支払いがあるということからです。

売掛金が回収できないと倒産の危機も・・・

そして、もっとも大事なことは売掛金に計上するということになります。
売上が経ったとしても、代金が回収し終わるまではお金回りの面でフォローしなくてはならないからです。

そして恐ろしいことに、いつまでたっても回収ができないとか、買掛金だけを先行して支払ったとかということが続くと、やがてその企業は黒字であるにもかかわらず、倒産ということになることもあります。

だからこの勘定科目の管理はあだおろそかにできないのです。

売掛金管理の具体的な方法

では、実際面でどうするかというと、担当者を決めて日ごろの管理を綿密に行うことです。
まず得意先ごとの管理台帳を作成します。

アルファベット順でも良いのですが、同時に回収基準(当月締め・翌月回収、当月締め・翌々月回収など)もインプットし、エクセルで項目別の集計もできるように工夫することです。

回収時期や回転率などもつかめるようにすれば管理制度はすこぶる向上します。
そして、これは予定したときに入金がなければ営業部隊などと連携して即刻手を打ちます。

相手先に何らかの不安要素がある場合

また、逆に営業部隊からの情報で相手先に何らかの不安要素が生じているのであれば、こちらの手立ても施します。
さらに、入金日に遅れがないか、金額が分割されていないか、手形が多くなっていないか、サイトが伸びていないか、などもチェックします。

取引先別に相手先の与信度合いも留意しておくことです。
資産の額や価値、抵当権設定の余地があるか、売掛金に対する占有率はどうか、などになります。

ということですが、これらの前提として、営業行為と連動する形で、請求書を相手先にきちんと届けておくことも忘れてはならない項目となります。

 

売掛金買取サービスより一部引用

最終更新日 2025年6月15日 by ekisai